1週間ぶりにダイソーに行くと、スマホのシャッターをBluetoothを使い離れたところから押せるというボタンが売っているのを発見しました。 実は数年前にも見たことがあるのですが使い道が思い浮かばずスルーしていただけなので…
カテゴリー: 雑記
Windows 7でStable Diffusion webUIを使う
Windows 7ではPythonのサポートが終了している上、最新のCUDAのライブラリも導入できないため、いくつか工夫をする必要があります。 Python 3.10.6のインストール 2020年にリリースされたPyth…
MultiParでファイルのパリティを作る
光ディスクやハードディスクに大きいファイルを保存する際、ファイルの一部だけが読み取れないことで全部が使えなくなってしまうことがあります。 シンプルな方法として、ファイルを2つにコピーしてバックアップ(ミラーリング)すれば…
3Dプリンターを使ってみよう(Anycubic Kobra Go)
先日Amazonのブラックフライデーで3DプリンターのAnycubic Kobra Goが2万2千円と安くなっていたので購入しました。 Creality Ender 3と何が違うの? 似た価格帯の3DプリンターにEnde…
Cherry TrailにArch Linuxをインストールする。
Cherry TrailはEFIインストールにしか対応しておらず、デュアルブートに苦しみました。また、安価な機種なのでストレージ容量をどう節約するかに苦労しました。 この手順では、Windows 10とのデュアルブートを…
Windows 7でnode.js v14やv16を使う
node.jsを使おうとしたところ、Windows7のEOLと同時にnode.jsのサポートも終了されていました。 しかし、あくまでもテストされていないだけでその後のバージョンも動作させることができます。v12系やv14…
悲しみのハードディスク
最近、ストレージ関連で悲しい事が2つありました。 ハードディスクの故障 サーバーで使っていたハードディスクが故障してしまいました。 使用していたドライブはノートパソコンから取り出したHGST HTS547564A9E38…
安っぽいカメラとスマートウォッチを買いました
買いました 何を買ったの? “A9 Mini”(カメラ)と”LY716(G)”(スマートウォッチ)です。画像は撮るのを忘れてしまいましたが、eBayなんかで最安値近くで販売…
YMZ771を使ってみた
秋月でYMZ771-Fという音源ICが発売されていたので見てみると、PSGが二系統もあるようなので触ってみました。 YMZ771の機能 ・パラレル接続のROMを使用したシーケンサ機能。・AMMデコーダ、リミッター・バスブ…