フラットケーブルの規格まとめ。

フラットケーブルって種類がいっぱいあって分かりにくいですよね。

20624か2896か

まずフラットケーブルを見ると”AWM 20624 80C 60V VW-1″などと印字されているのが目に付きます。通常の使用でフラットケーブルを選ぶとき、この文字列自体はそんなに重要じゃないです。

AWM 20624 80C 60V VW-1
規格名 ULスタイル 耐熱 耐電圧 難燃性

2896のフラットケーブルは耐電圧が30Vまでしかないのが違いですが、普通に使う上ではそんなに問題ないでしょう。

0.5mmピッチか1mmピッチか

ピッチは配線同士の間隔の事をいいます。インターネットで画像を見てるとピッチが分かりにくいですが、大体フラットケーブルはこの二つのピッチが普及しています。これを間違えるとコネクタに刺さらないので注意しましょう。

ピン数、裏表、流せる電流

修理に使う際17ピンとかの変態ピン数に出会ったときは18ピンの物を買って1ピン分切り落とせば大丈夫です。

一方ともう一方の面が違うReverse Directionケーブルもあるみたいです。しっかり確認しましょう。

普通の薄いフラットケーブルは500mAが定格ですが、もう少し流せる厚いケーブルも存在します。コネクターには普通のでも差せるので代わりに使えます。

終わりに

フラットケーブルが使えると配線がかさばらなくてすむので便利です。ぜひ有効活用しましょう!


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です